NPO法人 みんなのダンスフィールド【レポート】「のはらハみどり」Bコース第1回報告(2022/4/24)待ちに待った第1期「のはらハみどり」がスタートしました! Bコースは,年齢も経験も障害の有無も問わず,誰でも参加できるコースです. 第1回は,未就学児〜70代まで,30名以上が参加! さぁ!みんなで、表現ののはらへ! はじめる前からはじまってる・・・.これが第1回目のBコー...
NPO法人 みんなのダンスフィールド【レポート】「のはらハみどり」スタート!Aコース第1回報告(2022/4/24)インクルーシブダンスワークショップ「のはらハみどり」がみどりアートパークにていよいよ開幕いたしました。 のはらハみどりAコースは,3才〜5才の子どもたちとその保護者の方を対象にした親子ワークショップです。 今回は元気いっぱいの9組の子どもたちとそのお母さまにご参加いただきま...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[連携] みどりアートパーク リニューアル内覧会にご招待いただきました。(2022.3.27)4月からみどりアートパークとの共催で新たにスタートする「のはらハみどり」. 4月からみどりアートパークが新たにリニューアルするということで、 内覧会にご招待いただきました. たくさんの地域の関係者の方々に愛されている劇場だと改めて感じた内覧会....
NPO法人 みんなのダンスフィールド[連携]東京芸術劇場,みどりアートパークスタッフとの懇談会を行いました(2022.2.13)東京芸術劇場主催・みんなのダンスフィールド協力にて,現在4期目を迎えようとしている「東京のはら表現部」.4月から,みどりアートパークとの共催で新たにスタートする「のはらハみどり」. それぞれの活動拠点となっている劇場スタッフをお招きして,ZOOM懇談会をおこないました.互い...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]「のはらハみどり」Aコース「親子でダンス・ダンス」参加者募集!(2022/02/17)2022年4月からスタートする,みんなのダンスフィールドとみどりアートパークの新しいプロジェクト「のはらハみどり」の申し込みを受け付けています。 Aコース「親子でダンス・ダンス」は3歳〜5歳の子どもたちと保護者の方々の親子ワークショップです。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[シンポジウム]アーツカウンシル東京「芸術文化による社会支援助成」活動報告会 第1回 『コロナ禍におけるオンラインの活動継続』に本団体が登壇します(2022/02/04)本団体が過去5回助成をいただいた,アーツカウンシル東京「芸術文化による社会支援助成」についての活動報告会が実施されます。 本団体代表の西 洋子,千葉 遥(会員/監事),水村 麻理恵(スタッフ/理事)が登壇いたします。 コロナ禍における活動について,プレゼンテーションおよび...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[連携]「のはらハみどり」ミーティング(2022/01/23)4月開始のみどりアート―パークでの「のはらハみどり」に向けて,ファシリテーショングループと会員の千葉さん,みどりアートパークのスタッフの方でZoomミーティングを行いました.A~Cコースについての案を検討したり,一緒に表現してみたり,自由に意見交換したりで,あっという間の2...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]「のはらハみどり」申込開始!!(2022/01/10)2022年4月からスタートする,みんなのダンスフィールドとみどりアートパークの新しいプロジェクト「のはらハみどり」の申し込みが1/11よりスタートします. 3つのコースを通して,たくさんの多様な人々が共に創り合い,表現し,そして学び合いながら,新しいアートでの豊かなコミュニ...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[連携]みどりアートパークを訪問しました(2021/12/19)2022年4月から,横浜市緑区にある〈みどりアートパーク〉を拠点に,コミュニティに根差した新しいプロジェクト「のはらハみどり」をスタートさせます! 本日は7名でアートパークを初訪問して,さまざまな話し合いを行いました.未来への夢が大きくふくらむ時間となりました.詳細は202...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[定例活動]対面ワークショップを行いました(2021/11/21)先月に続いて今月も戸山サンライズにて対面のワークショップを開催することができ、ファシリテーションの練習を行いました。今回は千葉と水野がファシリテータを担当しました。 最初は水野がファシリテータを担当しました。ウォーミングアップとして小さな動きから徐々に大きな動きを取り入れて...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[定例活動]ファシリテーション勉強会を行いました(2021/11/11)11月11日(木),ダンスセラピストの高井 彩加(たかい あやか)さんをお招きして,ファシリテーション勉強会を行いました。 高井さんは東洋英和小学校〜高等学校の卒業生で,英国のGoldsmiths University of...
NPO法人 みんなのダンスフィールド【定例活動】対面ワークショップを行いました。(2021/10/31)6月20日以来、約4ヶ月ぶりに戸山サンライズ体育館で対面活動を実施しました。オンラインでの活動が続いて久々の対面での活動で感染対策をしながら、水野と加藤がファシリテーションを行いました。 6人全員揃ったところで、準備体操してからワークショップを始めました。歩きながら、次にグ...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]どろんこ作業所・手作り山にて・千葉(2021/11/7)秋が深まり徐々に寒くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? 9月19日[定例活動]の記事にて「通所している作業所でワークショップを行っている」と記しましたが、今回はそのことについて詳しく書きます。 先ず、私が長年通所している「どろんこ作業所・手作り山」について...
NPO法人 みんなのダンスフィールド【定例活動】オンラインワークショップを行いました(2021/9/19)9月19日(日)正会員のメンバーでZoomを使い表現ワークショップを行いました。 毎回ファシリテーターを変えて意見交換をします。 今回は、小西さんと千葉が担当し、それぞれテーマを設けました。 まず千葉のワークショップは「土から始まる君と僕の世界」...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[定例活動]オンラインワークショップを行いました。(2021/08/28)8月28日,正会員5名で,オンラインでワークショップを実施しました。 元々「定例活動」では月に1回ファシリテーションの実践の場として,正会員が対面のワークショップを行うことを予定していましたが,昨今の状況に鑑み,オンラインでワークショップを行いました。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[定例活動]ファシリテーション勉強会を行いました(20210901)9月1日(水)、みんなのダンスフィールドはファシリテーションの勉強会として、実際にファシリテータを実践した様子の発表ならびにディスカッションを実施しました。 今月から新たな試みとして、NPOの目的に沿うようにファシリテーションについて深めようと勉強会を定期開催していくことに...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[交流]「てあわせのはら」で一緒に表現!!(2021/07/17)7/17(土)に「てあわせのはら石巻/東松島」との交流WSを行いました。 「石巻の方々のファシリテーションを体感してみたい!」という私たちの願いがかないました。東松島市の赤井市民センター、石巻市の児童福祉サービス「みらい」、宮城や関東のそれぞれの自宅・・・と、たくさんの場所...
NPO法人 みんなのダンスフィールド参加者募集!! 横浜市緑区でのワークショップ (2021/08/11)代表の西洋子が,「令和3年度アートによる緑区の魅力発信事業」でインクルーシブダンスワークショップの講師をつとめます.会場は,みどりアートパークです.このワークショップは,Dance Dannce Dance@YOKOHAMA2021の共催事業でもあります.ぜひ,ご参加ください.
NPO法人 みんなのダンスフィールド[定例活動]体育館ワークショップにて・小西(2021/6/20)皆様、如何お過ごしでしょうか。 6月20日に、1年4ヶ月ぶりに、戸山サンライズ体育館で、正会員6名でのワークショップを行ないました。まず、コロナ禍での施設使用に際しては、訪問時にインターホンを鳴らす必要があります。受付前のソファーは撤去され、エントランスの面積が広がっていま...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]個人ワークショップを行いました・水野(2021/04/10)4月10日、友人1名とオンラインで身体表現ワークショップを行いました。 友人は、過去に対面で身体表現ワークショップを経験したことがある方で、オンラインでは今回が初めての参加という方でした。 ワークショップは、最初に軽くウォーミングアップをして、その後に自由に身体を動かして表...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]個人ワークショップを行いました・上田(2021/3/14)3月14日(日)、友人2名と身体表現ワークショップを行いました。 個人でワークショップを行うという新しい試みであり、実施を通じて、ファシリテーションに関して多くを気づくことができました。 その中で、2点ほど特徴的な気づきがありましたので、ご報告いたします。 ①...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]個人ワークショップを行いました・千葉(2021/2/20)2月20日、一昨年知り合った明治大学の学生2人とZoom内にて表現ワークショップを行いました。お2人は身体表現自体が初めてで、すごく緊張していました。 始めはファシリテーターに合わせて、その場で歩いたり回ったり小さくなったりと簡単な動きでウォーミングアップを行いました。いつ...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]個人ワークショップを行いました・加藤(2021/03/14)『オンラインでつながる』〜オンラインを活用した表現〜 3月14日、私が中学生まで通っていた特別支援学校の後輩であり、友人である2名とオンラインで身体表現ワークショップを行いました。2名ともオンラインを通じて身体を動かすのは初めてということでした。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]個人ワークショップを行いました・水村(2021/03/21)3月21日、友人2名とオンラインで身体表現ワークショップを実施しました。 2人とも身体表現のワークショップに参加するのはほぼ初めてだった為、物(新聞紙)や言葉、写真を用いて、表現がしやすい環境を創ることを心がけました。 ファシリテーションを行うにあたって、私がまず意識したの...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[新しい試み] 第4回研究会を行いました(2021/4/24)4月24日(土),みんなのダンスフィールドはアーツカウンシル東京の助成を受け, ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 「わたしのからだは,いつだって表現している」 第4回を開催いたしました。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[お知らせ]ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 わたしのからだは,いつだって表現している【第4回】参加者募集!(2021/03/24)みんなのダンスフィールドは, アーツカウンシル東京 令和2年第1期芸術文化による社会支援助成を受け, ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 わたしのからだは,いつだって表現している を開催いたします。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[新しい試み]第3回研究会を行いました(2020/12/26)みんなのダンスフィールドは、アーツカウンシル東京の助成を受けワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会「わたしのからだは、いつだって表現している」第3回「てあわせ・自分・他者」を開催しました。 石巻「てあわせのはら」の皆様、アートマネージメント関係の...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[お知らせ]ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 わたしのからだは、いつだって表現している【第3回】参加者募集!(2020/12/01)みんなのダンスフィールドは、 アーツカウンシル東京 令和2年第1期芸術文化による社会支援助成を受け、 ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 わたしのからだは、いつだって表現している を開催いたします。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[新しい試み]第2回研究会を行いました(2020/10/17)10月17日(土),みんなのダンスフィールドはアーツカウンシル東京の助成を受け, ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 「わたしのからだは,いつだって表現している」 【第2回】「障害・暮らし・モノ」を開催いたしました。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[お知らせ]ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 わたしのからだは、いつだって表現している【第2回】参加者募集!(2020/09/22)みんなのダンスフィールドは, アーツカウンシル東京 令和2年第1期芸術文化による社会支援助成を受け, ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 わたしのからだは、いつだって表現している を開催いたします。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[新しい試み]第1回研究会を行いました(2020/08/22)8月22日(土),みんなのダンスフィールドはアーツカウンシル東京の助成を受け, ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 「わたしのからだは,いつだって表現している」 【第1回】「てあわせ・つながらない・いつもの景色」を開催いたしました。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[お知らせ]ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会わたしのからだは,いつだって表現している 【第1回】参加者募集!(2020/08/02)みんなのダンスフィールドは, アーツカウンシル東京 令和2年第1期芸術文化による社会支援助成を受け, ワーク・イン・プログレス「共創表現ファシリテーションに挑む」研究会 わたしのからだは、いつだって表現している を開催いたします。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[お知らせ] 「みらいへのまなざし」プロジェクトがアーツカウンシル東京のHPに掲載されました(2020/07/13)昨年行われた「みらいへのまなざし」プロジェクトがアーツカウンシル東京HP芸術文化支援事業に掲載されました!ぜひご覧ください! ▼▼▼ 日本語 https://bit.ly/3ekACPL 英語 https://bit.ly/3j4zUtA
NPO法人 みんなのダンスフィールド[お知らせ] みんなのダンスフィールドが2つの助成金に採択されました(2020/07/13)今年度、NPO法人みんなのダンスフィールドは以下の助成金に採択いただきました。 ーーーーーーーーーー 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 令和2年度第1期芸術文化による社会支援助成 東京ボランティア・市民活動センター 2020年度 ボランティア基金...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[新プロジェクト]「ワーク・イン・プログレス『共創表現ファシリテーションに挑む』」第1回勉強会報告(2020/07/10)てあわせレター 私の気づきーふれずにふれるー 話題提供:水村 麻理恵 オンラインで行われた第1回勉強会の話題提供者は、みんなのダンスフィールド(MDF)スタッフの水村麻理恵さんです。 水村さんは、「てあわせ・レター」のプロセスを振り返りながら、その間の自身の「気づき」をファ...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[新しい試み]石巻・東松島「てあわせ・のはら」とのオンライン交流「てあわせ・レター」を開始(2020/04/07)4月より石巻・東松島「てあわせ・のはら」とのオンライン交流「てあわせ・レター」を開始しました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、石巻でのてあわせワークショップを行うことが出来なくなり、始めた取り組みです。「てあわせ」に関する写真や動画、メッセージを「チームルーム」という...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[シンポジウム]障害とパフォーミング・アーツ シンポジウム『多様で豊かな舞台芸術の創造をめざして』に 本団体代表の西洋子が登壇しました(2019/03/06)2019年3月6日に東京芸術劇場で開催された「障害とパフォーミング・アーツ シンポジウム 『多様で豊かな舞台芸術の創造をめざして』」(主催:東京芸術劇場)に、本団体の代表の西洋子(NPO 法人みんなのダンスフィールド理事長、東洋英和女学院大学教授)が登壇しました。...
NPO法人 みんなのダンスフィールド[お知らせ]「Tokyo Art Navigation」に、みんなのダンスフィールドのパフォーマンスが掲載されました9/15に行われたみらいへのまなざしパフォーマンスの様子が「Tokyo Art Navigation」のイベント・レポートに掲載されました!ぜひご覧ください!
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]昭島市立中神小学校でワークショップを行いました(2019/10/19)10/19(土)昭島市立中神小学校の3年生の授業(3,4時間目学校公開)としてワークショップを行いました。
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]「社会を明るくする運動」にて(2019/7/19)7/19に練馬文化センターで行われた「第69回 社会を明るくする運動 ~青少年の立ち直りを支える地域のチカラ~ つどい」にて作品発表とワークショップを行いました。
NPO法人 みんなのダンスフィールド[交流]「銀河の里」の方々との交流(2019/4/28)4/28(日)に岩手県花巻市にある「銀河の里」から、職員の板垣さん、菅野さん、川戸道さん、今野さんが、みんなのダンスフィールドの活動にいらっしゃいました。
NPO法人 みんなのダンスフィールド[お知らせ]ワークショップ&パフォーマンス 小学生参加者募集「みらいへのまなざし」(HP先行案内)ワークショップ&パフォーマンス 小学生参加者募集「みらいへのまなざし」(HP先行案内)
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]「第14回すぎなみ子ども・子育てメッセ」にてワークショップを行いました2月24日(日)に、セシオン杉並で行われた「第14回すぎなみ子ども・子育てメッセ」(主催:すぎなみ子ども・子育てメッセ実行委員会)にてワークショップを行いました
NPO法人 みんなのダンスフィールド[ワークショップ]与野本町小学校にて1/19(土)に さいたま市立与野本町小学校の総合的な学習の時間を使い、「インクルーシブな社会を目指し、お互いの個性を尊重する態度を育成する」授業として、学校公開日の3、4校時にワークショップを行いました。